上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--/--/--(--) --:--:-- | スポンサー広告 |
Trackback(-) |
Comment(-)

時間のあまりない時に作るには、ちょうどいいお菓子。
下に敷くサヴォイアルディは買いました。。。(エスプレッソシロップで浸す、あの生地の部分です)
これまでの私なら頑固にも自分で焼いていたことでしょうが、今はどうにも難しく、泣く泣く市販品ですませてしまいました。
けども、その他はなるべく丁寧にしたつもりでして・・・。
マスカルポーネクリーム部分は、ちゃんとパータ・ボンブ作り、手早くマスカルポーネチーズを合わせたし、生クリームもきっちり7分立てにして加えたし、メレンゲもきめ細かく出来るよう気を配ったつもり!
なもんで、とてもとても口どけの良いクリームには出来たんですが~・・・。
これほど気を使った「つもり」でも、毎度毎度どこかしらに難点が出来てしまうのは私のお約束でして、、、

まあ、まずは定番、調子こいて作り過ぎたっていうのと

(確かこのサイズ、25㎝×16㎝×5㎝ですよ。この家、人間二人しかいないのに)

あとコレ、あいだの赤いのですよ。
かなりの量が出来てしまうだろうことは承知していたんで、それならせめて最後まで食べ飽きないようにと、4種類のベリー系が入った冷凍フルーツを解凍してキルシュ漬けにしたあと、クリームの間に挟むように入れてみたんですが、、、
それがですね~、
非常に邪魔!!
味の点では酸味が加わって、狙い通りの部分もあったんですが、ゴロつくフルーツが妙に口の中で目立っちゃって、特にクランベリーが余計な感じでした。。。
せめて細かく刻めばよかった・・・orz
もしくはピューレを使ってジュレ状に固めたシートを一枚かませばよかった。
ココが一番の反省点です。
でも次は絶対失敗しないよっ

とりあえず、純粋にティラミス部分だけなら、コンビニのティラミスよか美味しかったです。
やっぱりこういうのも、作り立て!新鮮!な方が美味しいんでしょうね~。
ではここからは今週日曜の食事記録です。
この日はパン食!前日に美味しそうなパンを購入してきていたので、それに合わせての料理でした。

「コンテのカルボナーラチキン」
過去のエル・ア・ターブルに載っていたレシピです。
是非とも卵白が溜まりきっていないうちに!ということで、以前から作ってみたいなぁと狙っていたコレを作ってみました。
作り方は、本当にパスタで作るカルボナーラと一緒。
塩コショウを振って炒めたジャガイモと鶏肉を、卵黄と生クリーム、摩り下ろしたコンテチーズを合わせたソースに加えて混ぜるだけ。
とっても濃厚ですが美味しかったです。
黒こしょうがやはり肝って感じでした。
そして残ったソースをパンにつけて食べる!!
・・・しびれまくりです。
その他のメニュー。

「オーギュストサラダ」

「アボカドと豆腐のヴィシソワーズ」

以上を並べまして昨日は、実は肝心のパンは焦がしちゃったんだけど

そのため、この時のパンはお蔵入りとなりましたが、その前に撮っておいた写真はありますので、また次回にでも。
本日のニアさん。

「雨は降ってないんだけど~」

そぼん・・・(´・ω・`)
メロさんがアンニュイなら、ニアさんは日々しょぼくれていっているという感じです。
プラス、次第に鬱憤が溜まってきたんだろうメロさんに毎日追いかけられてるもんですから、しょぼくれ率更に倍!

「困るんだよねぇ、早く晴れてくれないとっ」
ホントにねぇ~。
大きな洗濯物も溜まる一方だよ。
スポンサーサイト

チョコレートのムースデザートです(´-`)
ムースケーキ系のパーツとして作るたびに、最低一度は必ず失敗してしまうチョコレートムース・・・
なので今回はソレだけに重点を起きましてですね、慎重に慎重に注意ぶかぁ~~く作ってみたのでした。
そしてその甲斐ありまくって初の一発成功ヽ(゚∀゚)ノ
これまでになく空気を含んで軽く!口当たり滑らか~なチョコレートムースが完成いたしました♪
これならムースだけをグラス容器に詰めて食べても結構立派なデザートと言えるんではないかと思うほど!
チョコレート好きの相方さんも大変喜んでくれました。
やっぱり時間的余裕を持って作ることって大事なんだなぁ~。
今まではちょっと週末に作るお菓子やらパンの量を詰め込み過ぎていたのかもしれないな。。。

ちなみに今回作ったものは、パータ・ボンブ(卵黄とシロップを加熱してから泡立てたもの)とホイップクリームを加えたチョコレートムースです。

一部、大きめのグラスに流したものは、さすがにムースだけだと飽きるかなぁと思ったので、冷凍庫に眠っていたチョコレートのビスキュイを挟んだりもしてますが、

食べてみると、いやいや全然平気!
もっと大きめのグラスにムースだけでも余裕でいけそうなぐらいでした。
これはきっちりムースが空気を抱き込んでいるからなんだろうなぁ~。
今までの適当さを反省するばかり。。。
特にチョコレートにホイップクリームを加える際の温度、その後の混ぜ終わりの温度が適当過ぎでした

チョコレートの温度が高めだと、せっかく作ったクリームの気泡が死んでしまうのでは?と思っていたのですが、加える時はチョコレートを40~45℃に、混ぜ終えた時点では29~31℃になっているのが最適なのですって(「CAKEig」という雑誌参照)。
思ったよりも全然高めでした・・・。

そして上手くいくと気泡が十分含まれたこんな感じに~。
これまではこのふんわり感が全然出来ていなかったのですよ(*´д`;)
やってよかった!一点集中!!
この経験をぜひ今後は有効に使ってですね、今年の年度末の相方さん誕生日の折には、これまでにはない!相当ウマい!!チョコレートムースケーキのアントルメを作りたいもんです。(超!究極の理想)
先週、土日のメロニアさん。

オヤツをもらう際、メロさんは支え一切無しで立てるようにまでなりました。
食欲という名の根性の表れです。

もう少し腰が据わってきたら長時間いけるかもね。
二足歩行も夢じゃない気がします(;´∀`)
そしてこちらはニアさん。

段々高いところに行っているのは、きっと気のせいなんかじゃありません。
(ニアさんはメロさんに自分のオヤツを横取りされまいと、オヤツの時間は高めのところに登りがちなのです。この前までは洗濯機の上の洗濯カゴの中でした)
結構・・・キツイ・・・


「はむはむはむ・・・」
しかも小魚は尻尾を持っててあげないと最後まで食べられないという。。。
ここまで来るともう、挑まれてるとしか思えんですorz
(人間はどこまでデリバリーしてくれるのかって・・・)

ただただこの絞りがやりたくて・・・(*´д`;)
以前にも同じものを作っておりましたが、好評だったこともあって再度登場。
その時はこの絞り様の口金を持ってなくて悔し涙を飲んだので、今年の春先に買っときました。
すんごく楽しい・・・リズミカルにやらないと均一なウネウネにならないし、まっすぐ行かないんだけども(何個か失敗した)、それさえ「あはは~、うふふ~」と楽しみながら出来ました。
そして慣れて上手く出来るようになってきた頃には容器切れ。
もっとやりたかった・・・勢い余って残りはボウルの中でやってました。
これは他のところでも活躍させたいぞ~~。
冬の生クリームがダレない時に再度登場させてみたいです。

さて肝心の中身はこんな感じになっとります。
名前、見た目もそのままに、下から練乳を加えたココナッツミルクベースのジュレ、わらび餅、生クリーム、粉糖、飾り用ホワイトチョコレート。
んでこの本わらび粉を使ったわらび餅の食感が、前回は好評を得た最大の点だったんですが。
今回はどうやら練りが足りなかった模様・・・orz
あの「クニュン、ブニン」とした食感が、ただの柔らかい『ういろう』みたいになっちまってました。。。
しかも一回目、水の分量間違って炊いちゃったし

ショボボンです・・・バゲットよりショボボン(´・ω・`)

でも全体を合わせて食べてみたらそれなりに美味しかったですが。
あの食感の対比があったからこそ前回はもっと旨かったし!

・・・来年またやろうかな。
その頃には本わらび粉、もうちょっと安くならないかな( ´-`)無理だろうけど。
本日のニアさん。
二日前の記事内でも書きましたが。
この頃のニアさんは、実際こんな感じでご飯時間を無視します。
用意中までは近くをうろちょろ走って、急かすように半疑問系で話しかけてくるのに・・・
お皿を出した途端、

窓際!

「ちょっとね~え、アタイあとで食べることにしたから♪」
と言わんばかりの猛烈なアッピール byまどぎわ!!
困ったもんでございます。。。
うちはいつでも食べられるって食事内容ではないのよ、ニアさん。
何故なら主に君たちの食事は生肉だから(TωT)
して、それを気に入ってくれたあなたじゃないの。
ダレ!?缶詰とかカリカリとかあまり量は食べられない人!!
も~涼しくなったらいつもどおりの調子に戻るのかなぁ~~

ちなみに、体調が悪いとかではなくって、ぜんっぜん体調はいいんですよ~。
夜は大体メロと追いかけっこしてうるさいぐらいだし、なぜかこの頃はカーテンレールで平行棒もやってます。

短い足で体操選手を目指すらしいです。

戻る時はもちろん!すり足バック!!
宙返りぐらいして降りて来い(-_-#)
そんぐらい夜中まで動いてたら朝にはお腹だって減るだろうになぁ~。
何故なんだかなぁ~、不思議だ。
最終的には根負けしてチョロッとは食べてくれるんですけどね~。

いきなりトマトを水栽培しだしたわけじゃあないです。
今はやり?のトマトゼリーを作ってみました。

下の層はトマトとオレンジのジュレ。
上の層はトマトのコンポートと、コンポートシロップのジュレ(白ワインとバニラ、オレンジ風味)。
そしてぶっ刺しているのはローズマリー。(ふざけてやったわけじゃあない

ただちょっと食欲を沸かせるビジュアルじゃあなかったな・・・地味に気に入ってはおりますが。。。
でも見た目の面白さから女子には人気でした。
しかし男子はローズマリーの匂いに撃沈・・・orz
ちなみにほぼまんまのものが、某ケーキ屋さんで売っています、たぶん地方かな。
ネット上で見つけた写真に惹かれて、またもや真似っこしたものなのですが、やはりと言うべきか、ケーキ屋さんのは美味しそうに見えてました。刺されたローズマリーも含めて。
容器選択を間違ったかな~。

味のほどは、野菜の洋菓子はどうしても受け付けがたいと思う方ですが(南瓜・薩摩芋、キャロットケーキはOK!)、これはとてもさっぱりとして美味しかったですよ~。
思えば昔、よくトマトに砂糖をぶっかけたものをオヤツに出されていたんだった・・・と、食べてから思い出しました。完全に忘れてた。
その記憶があったからコンポートを試しに一個試食した時に、妙に懐かしい感じがしたんだな~。
本日のメロさん。
以下、脳内に『夢の中へ』の音楽を思い起こしてご覧ください。

探し物はなんですか?

見つけにくいものですか?

こっちの隙間も

あっちの隙間も

探したけれど見つからないの・・・
全部隠したよ、ビニール袋系は(-_-#)
以前にも、メロさんはビニールを食べて困る!と書きましたが(本人は猫草的なものとして食している・・・)、
ゴミ袋やスーパーの買い物袋ばかりじゃあないんです。
バインダー用のノートを包んでいるビニールだとか、ティッシュBOXを包んでいるビニールだとかもムシャムシャいきます。
普段人間が意識してないところに、結構ビニールって使われているもんでして・・・何度食べられてしまって焦ったことか。
だからその文房具置き場らへんにもビニールは一切ないのよ!もう諦めてよ~orz

以前からのリクエストを受けまして、マンゴープリン作りました。
これまでまともに食べた記憶がないんだけども、美味しかったー!!

み~んな好きなんですね、マンゴープリン。
2年ぐらい前から職場で数人に言われ続けて来たんですけども、ようやっと今回ご希望に沿うことにしてみました。
いや~これはもっと早く作っとけば良かったかも。
なんでこれまであまり興味が持てなかったんだろうなぁ。
猛暑で疲れた体の癒しになりましたわ、ふぅ~( ´ー`)
ちなみに、上のカップ入りは人様用でございましたが、家ではこのようにして食べました。

これが作った者の特権!!
おっきなグラスにな~みなみ♪
大満足でありました(*´д`*)
たとえ、「生のマンゴーの味しかしなくね?」ってなってても!
でも一応構成はカップと同じ。

底からマンゴープリン、杏仁ミルクプリン、マンゴー、マンゴーソース、パッションフルーツ、クコの実、ミントとなっとります。
パッションフルーツがどう見ても、『川によく住んでるアレ』に見えてしょうがないんですけども・・・(´-ω-`)
でもこれがパンチとなって味にメリハリがつき、良かったです。
またつくろーーー!!
本日のニアさん。

ニアさんは顔を触られるのが大好きなんであります。

たとえ熱帯夜でも全然平気。

甘えさせて~!触って~!と膝に乗られる相方さんが一番暑がっとります。
それにしてもこうしてみると・・・ニアさんのお鼻はやっぱり豚っ鼻ね
